幼児・子どもの待ち時間アイデア7選!暇つぶしに何を持っていく?

「お出かけしたいけど、子どもがおとなしくしてくれない」
「役所や病院に行きたいけど、子どもの暇つぶしをどうしよう」

小さいお子様をお持ちの皆さんは、このような理由で楽しいお出かけを諦ちゃったり、しなければならないことを後回しにした経験はないですか?
中にはお気に入りのおもちゃを持ち歩いている方もいるかと思いますが、音が鳴るおもちゃも無理、大きいおもちゃも無理となると、持っていける物はかなり限られてきます。

今回は私が子どもとお出かけする時に持ち歩いている暇つぶしアイデア&商品を紹介!!

パンダ郎

困っているパパ・ママさん、これを読めば「これ良いね!」なアイデアが見つかるかも!

目次

幼児・子どもとの待ち時間はどう過ごす?暇つぶしアイデア7選

マスキングテープ&カットボード

マスキングテープとカッティングボードという100均の材料だけで揃う超簡単なアイデアおもちゃ。適当な長さに切ったマスキングテープをカッティングボードに貼るだけです。
夢中になって剥がしたり貼ったりできるので、静かな場所でも大活躍!キャラクタのテープを使ってみるのもいいですね!
テープは端っこを折り曲げておくと剥がしやすくなりますよ!

ダイソーシールブック

その名の通りシールで遊べる絵本。
1ページ目にシール、その他はシールを貼る用のページという作りです。シールは数回貼ってはがしてを繰り返すことが出来きるのもこの本の良いところ!写真は犬のシールブックです。
これを一冊買えば、子どもが集中して遊べるため、外出時や、あまり騒いで遊んでほしくない場合にも便利。私の子もこの絵本が好きで病院などの待ち時間に持っていくようにしています。

メモボード

比較的安価で手に入る&本体が軽くて薄いので持ち運びにも便利。ダイソーで550円(税込)。
ボタン電池1つで利用でき、書いた文字はボタン一つで消すことができます。紙と違い何回も繰り返し使えるのが最大のメリット。お絵かき大好きな子にはもってこいの便利アイテムですね!

磁石とボード

薄い板状の磁石とホワイトボードを使った暇つぶしおもちゃ。磁石をいろいろな形に切り取って、遊びやすくします。
小さく切りすぎてしまうと誤飲の原因になるので、大きめに切るようにしましょう。
薄い磁石にキャラクター等のシールを貼って切り取り、オリジナルのシールを作ってもいいですね。そうすれば好きなキャラクターの磁石で遊ぶこともできちゃいます。

絵本

絵本も子どもの暇つぶしには良いですよね。持ち歩きやすい大きさの本も多く外出時には便利。人気な本の中には元々大きな本で販売していたものを、持ち歩きやすい小さいサイズにして売っている場合もあります。
複数冊を持ち歩くことは難しいですが、暇つぶしには良いツールですね!

Kindle絵本(unlimited)

実はKindle(アマゾンの電子書籍)にも絵本があるんです。専用の電子書籍リーダーを買ってもいいですし、アプリをダウンロードすればお持ちのスマホでも読むことができます。
電子書籍なので端末内に何冊もの絵本を入れることができるのでかさばらないのが良いところ。
月々980円(税込み)かかるので使用頻度の多い人、自分でも利用する人におすすめです。

youtube

こちらは実際に利用されている方も多いんじゃないでしょうか。動画コンテンツも豊富で、お子様が好きな動画を探しやすい!月々980円でプレミアム会員になれば、広告がなくなる他に、映画なども見れる様になります。賛否両論あるかとは思いますが、そんなこと言ってられないのが子育て。一つの選択肢として利用を考えてみてはいかがでしょうか。

最後に

いかがだったでしょうか。
なるべく待ち時間ができないように気を使ってても、避けられないときがあると思います。
そんな時に大変な思いをしたくない!という方はこれらの方法を試してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

訪問ありがとうございます。/あすゆたブログを管理しているパンダ郎です。/大阪在住/妻と娘の4人暮らし。/中古戸建を35年ローンで購入/老後2000万円問題をきっかけに資産形成・運用を始める。スワドルアップの紹介もしています\\ツイッターは下記のツイッターマークを//

コメント

コメントする

目次
閉じる