【手作りおもちゃ】乳幼児・0才から遊べる手作りおもちゃ5選!!

小さなお子さんがいるママさん、パパさんにとって、家で遊ぶ機会って多いと思います。
そんなお家時間をより楽しく過ごすために、「手作りおもちゃ」にチャレンジしてみませんか?
いつもは捨ててしまう牛乳パックやティッシュ箱、ラップ芯が少し手間を掛けて上げるだけで、楽しいおもちゃに早変わり♪
市販のおもちゃには無い、暖かさも手作りおもちゃの魅力です。

今回はそんな0才からでも遊べる「手作りおもちゃ」5つを紹介!

パンダ郎

手作りおもちゃでいつものお家時間に「楽しい」をプラスしましょう♪

目次

鈴の音と布のひらひらが楽しい「ボトルキャンディ」

振るとカラカラ♪りんりん♪と音がなるおもちゃ。
両端の布も思わず食べたくなっちゃいます。布は縛っているだけなので洗うのも簡単で衛生的!

「ボトルキャンディ」の材料と作り方

《材料》
・ボトル(化粧水ボトルなど)
・鈴やビー玉など
・布
・輪ゴム
・ひも
・お好みでワッペンやフェルトなど

《作り方》

①ボトルの中に鈴やビー玉などの音が鳴るものを入れる。

②ボトルを布で包み、両端を輪ゴムで縛る。

③両端を紐で縛れば出来上がり♪

お好みでフェルトやワッペンなどを貼り付けてもいいですね!

牛乳パックで簡単!振って楽しいマラカス♪

いつもは捨ててしまう牛乳パックがマラカスに大変身!
転がしても、振っても、投げても楽しいおもちゃです。写真のようにオリジナルカバーを作るのもいいですね!

「牛乳パックマラカス」の材料と作り方

《材料》
・牛乳パック
・ストロー
⇓お好みで⇓
・フェルト
・ファスナーテープ
・熱接着テープ

《作り方》

①牛乳パックを四角いサイコロ状に切る。

②中に切ったストローを入れて、セロテープで蓋をすれば出来上がり。

お好みでフェルトケースなどを作ってもいいですね♪

紐を巻きつけると子どもの小さい手でも掴みやすくなるのでおすすめ!

ラップ芯のマラカスステッキ♪

ラップの芯を使った、切ったり貼ったりも少なく簡単作れるおもちゃ。
細長いので小さいお子様でも持ちやすい!
中身をアレンジしていろんな音を追加するのも楽しいですよ♪

「マラカスステッキ」の材料と作り方

《材料》
・ラップ芯
・ペットボトルキャップ
・テープ
・つまようじ
⇓今回入れたもの⇓
・切ったストロー
・切ったつまようじ
・お米

《作り方》

①ラップ芯に細いドライバーなどでつまようじより少し細い穴を開ける(反対側まで貫通させる)

②穴につまようじを刺して反対側まで貫通させる

③ラップ芯からはみ出したつまようじをはさみで切る。

④つまようじが抜けないようにテープをラップ芯に巻きつけて完成
(このときにマスキングテープ等でカラフルに仕上げてもいいですね♪)

ミルク缶のポンポン太鼓

カラフルなキャップが目を引きます!
それを掴んで離せば音がなるので、まだ太鼓として遊べない小さなお子様でも音が鳴らせて楽しい♪
ミルク缶とペットボトルのキャップ、ゴムがあれば作れる簡単さも魅力のおもちゃです。

「ポンポン太鼓」の材料と作り方

《材料》
・ミルクの空き缶
・ペットボトルのキャップ
・ヘアゴム(輪ゴムでも可)

《作り方》

①ペットボトルのキャップの真ん中に穴をあける。

②キャップを向かい合わせにして、ゴムを通したあとにセロテープで貼り合わせる。

③ミルク缶の蓋に穴を開けて、②を通して蓋の裏側でゴムを結ぶ。

④蓋をすれば完成♪

おしりふきの袋でアレンジおもちゃ♪

ビニールの「カシャカシャ」とした音。みなさんのお子様の中にも好きな子が多いんじゃないでしょうか。
その赤ちゃんが大好きな音と風船のプニプニを合体させてみました!掴んで潰して投げても楽しい!
風船の中に鈴を入れると更に楽しくなります♪

「おしりふき袋のおもちゃ」材料と作り方

《材料》
・おしりふきの袋
・風船
・鈴

《作り方》

①おしりふきの袋の四角はチクチクするので丸く切っておきます。

②風船の中に鈴を入れ込む。

③おしりふきの中に風船を入れてから、風船をふくらませる。空気は少し少ないほうが赤ちゃんも掴みやすいのでおすすめ!(赤ちゃんが歯で噛んじゃった場合にも「パン!」と破裂しにくくもなります)

④最後に風船の口を縛って、袋の中に押し込めば完成。

最後に

いかがだったでしょうか。
手作りおもちゃには「楽しい・壊してもOK・飽きたら捨てやすい」などのメリットがあります。特に「壊すことでも遊んで学べる」この魅力は簡単に作り直せる手作りおもちゃならではの特徴です。
最近何かと多くなりやすいお家時間に「楽しい」をプラス出来る手作りおもちゃ。みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

パンダ郎

手作りおもちゃで楽しいお家時間を!みなさんもチャレンジしてみてね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

訪問ありがとうございます。/あすゆたブログを管理しているパンダ郎です。/大阪在住/妻と娘の4人暮らし。/中古戸建を35年ローンで購入/老後2000万円問題をきっかけに資産形成・運用を始める。スワドルアップの紹介もしています\\ツイッターは下記のツイッターマークを//

コメント

コメントする

目次
閉じる