3コインズ【キッズデスク】が中に収納&折り畳めて持ち運びに便利!

最近大人気の3コインズ(3COINS)のキッズデスクを知っていますか?

デスクの天板が開き、お絵かきノートやクレヨンなどを収納できる便利な机があるんです。デスク本体も足を折りたたむことができるので、コンパクトで持ち運びにも便利。お出かけの時にも重宝すること間違いなし!

パンダ郎

実際に使ってみた感想などレビューを紹介します!

目次

【3コインズのキッズデスク】価格や見た目は?

税込価格:1,650円
色(全2色):グリーン、アイボリー
耐荷重:5kg
重量:約990g

3コインズの中では少しお高めの値段設定となってますが、その分、丈夫さや機能面が充実。使用時のサイズは横幅44×高さ19×奥行28(cm)となっていて、子どもが座った状態でちょうど良い高さとなっています。また折りたたんだ状態では、ちょっとした隙間にも収納できるので場所を取らないのも良いところ。
私の家では本棚と壁の隙間に収納しています。

もしも売り切れていたら

このキッズデスクですが、かなり人気な商品なので店頭では売り切れていたり、入荷待ちだったりと手に入らないことも。そんなときは3コインズ公式のオンラインサイトで購入できます。在庫がなくても再入荷をお知らせしてくれる再入荷通知も設定できます。

キッズデスクの機能や特徴を紹介!

このキッズデスクには機能や特徴が全部で4つあり、どれも便利で子どもが使う時のことを考えて作られているのが伝わってきます。

機能①中に物を収納できる。

このキッズデスク最大の特徴は使い終わったペンや画用紙・おもちゃをデスクの中に収納できることなんです。下の写真のように天板を開けると真ん中と両サイドにポケットがあり、ペンや色鉛筆は両サイドに、真ん中にはノートやお絵かき帳などを整理して収納できます。バラバラになりやすいものを綺麗にしまっておけるのは助かる〜。

パンダ郎

バラバラになりやすい物をこんな風に綺麗にしまっておけるのは助かるなぁ〜。

機能②折り畳めてコンパクトに収納できる。

3コインズのキッズデスクは本体を引っくり返して、脚の部分を折りたたむことができます。
折りたたんだ状態では横幅44×高さ約6×奥行19(cm)とちょっとした隙間にも収納できるので場所を取らないのも良いところ。
こんな感じで本棚と壁などちょっとした隙間に収納することができます。

折りたたみ方

本体を裏返します。脚を内側に曲げると「カチッ」と音がして、脚のストッパーが外れるので、もう一度「カチッ」と音がなるまで折り曲げます。

両側折りたためば上の折りたたみ時の写真のようになります。

機能③持ち運びやすい取っ手付き!

小さい子でも持ちやすいよう本体にくぼみが作られていて、お片付けや持ち運びに便利!
机を使用中は左右側面の足にあるくぼみ(赤丸のところ)を持って運ぶことができます。

机の足を折りたたんでいるときには、下の写真の天板にあるくぼみ(赤丸ところ)を使って持つことができます。

パンダ郎

小さい子でも持ちやすい、こういう小さな配慮は嬉しいですよね!

機能④本体が約990gと軽い!

これも小さい子どもが持ちやすい理由の一つです。しっかりした作りにも関わらず、机本体の重さは驚きの約990g!

まさか1kgを下回っているとは思いませんでした。机の中に重いものを入れていなければ、小さい子どもでも十分持ち運ぶことができます。

キッズデスクのいろいろな使い方

キッズデスクにはいろいろな使い方があります。
例えば、お絵かき帳やクレヨンを入れてみたり。

お気に入りの絵本を入れて見たり

はたまた、おもちゃなんかも入れることができます。

ちょっと変わった使い方ですが、パソコンの作業台としても使えたりします。
これが床に座った状態でちょうど良い高さなんですよね。

こんな風にいろいろな使い方ができます。

3コインズのキッズデスクまとめ

いかがだったでしょうか。

・中に物を収納できる。
・折り畳めてコンパクトに収納できる。
・持ち運びやすい取っ手付き。
・軽い!約990g

最近は娘もお絵かきと言ったらこの机!という認識をしているみたいで、お絵かきしたいときには自分で持って来るようになりました。

まだ1才4ヶ月なので自分で机を立てたりすることはできませんが、机の足を出すのもかんたんなので、もう少し大きな子なら自分で出して片付けてができると思います。

値段が税込み1,650円とそれほど高くなく、これだけ便利なら人気で品薄になるのも納得できますよね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

訪問ありがとうございます。/あすゆたブログを管理しているパンダ郎です。/大阪在住/妻と娘の4人暮らし。/中古戸建を35年ローンで購入/老後2000万円問題をきっかけに資産形成・運用を始める。スワドルアップの紹介もしています\\ツイッターは下記のツイッターマークを//

コメント

コメントする

目次
閉じる