皆さんはもうマイナンバーカードを作りましたか?
最初は発行することに意味があるのか分からなかったマイナンバーカード。
私も申請するメリットが感じられず作っていませんでした。
それが今では
住民票をコンビニで発行できたり、
マイナポイントを貰ったり
徐々に取り扱える行政サービスが増え便利になってきました。

今回はそこに「健康保険証」としての機能も追加できるようになったんです!
・現段階でカードが何に使えるのか。
・いつから健康保険証として使えるのか。
・健康保険証として使用するメリット
そもそもマイナンバーカードって何に使えるの?
そもそもマイナンバーカードってマイナンバーの確認以外にどういった用途で使用うできるのでしょうか。
マイナンバーカードの主なサービス(2021年1月時点)
平日は仕事で市役所に行く時間がない!という人にとって、コンビニで住民票を取得できるのは嬉しい機能ですよね!
自治体によっては、この他にも図書カードや公的サービスを受けるための証明書としても利用されているんです。
マイナンバーカードで”導入予定”のサービス
今回導入される健康保険証機能の他にも運転免許証として、民間のネットバンキングとの連携などが導入予定です。
さらにそれらの機能をスマホへ内臓する計画も!
調べた限りではアップルとは現在交渉中とのことで、先にAndroidスマホへ、続いてiPhoneという流れになっていくのではと思っています。
マイナンバーカードを健康保険証利用するメリットとは?
マイナンバーカードの健康保険証利用には、今までの健康保険証にもない機能も追加などメリットが多い!
・入社や転職、扶養に入るときに便利
・高額療養費制度の申請が不要に
・医療費や薬剤情報が閲覧可能に
・医療費控除の確定申告で領収書が不要に

それぞれをもう少し詳しく説明するね!
入社や転職、扶養に入るときに便利
入社や転職、配偶者等の扶養に入る際には、新たに健康保険証を作る必要があります。
その際、申請から手元に届くまでの数週間は健康保険証が手元にない状態に。
この期間に保険適用の治療を受けた場合、今まで勝手に引かれていた保険適用分も建て替えて支払う必要があります。
健康保険証が届いた後で申請すれば保険適用分は返金されますが、これが意外とめんどくさい!
マイナンバーカードを健康保険証利用していれば、そんな手間も無くなるんです!
(例)転職の場合

高額療養費制度の申請が不要になる!
高額療養費制度では、ひと月の医療費が限度額以上になったときに、それ以上のお金を健康保険で負担してもらえます。
その制度を利用するには「限度額適用認定証」を事前に申請して取得するか、いったん医療費を実費(※1)で建て替えて後から申請・払い戻しをしてもらう必要があるんです。

少しめんどくさいなぁ。

でも安心して!
マイナンバーカードの健康保険証利用なら、この手間が不要になるんだ!


突然のケガや、病気の時にも申請不要なのは安心だね!
治療にかかった医療費や薬剤情報が閲覧可能に!
マイナンバーカードを健康保険証利用した際の、医療費や薬剤情報が閲覧可能になります。
年間の医療費の確認ができるので、自分が医療費控除の対象になっているかを簡単に確認できるようになります。
確定申告前のめんどくさい医療費計算が不要に!

大幅な手間の削減になるね!
医療費控除の確定申告で領収書提出が不要に
通常は医療費・薬剤費の証明に医療機関等の領収書が必要ですが、マイナンバーカードの健康保険証利用なら領収書も不要に。
医療費や薬剤情報がマイナポータルで管理できるようになります。
マイナンバーカードの健康保険証利用はいつから?
先ほどマイナンバーカードの健康保険証利用は2021年3月からと記載しましたが、関連サービス(医療費の閲覧や医療費控除での利用)は開始時期が異なっているので注意が必要です。
詳しい開始予定時期はこちら

マイナンバーカードの機能拡大に伴って注意していきたいこと。
これからマイナンバーカードの機能はどんどん拡大していく予定です。
便利になっていく一方で注意していきたいことが
「紛失」
健康保険証や運転免許証などのかわりにもなっていくので、より一層の盗難・紛失対策が必要ですね。
今までに財布やカードケースを紛失した経験があったり、どうしても不安だと思う方には
スマホと連動した「紛失防止タグ」などの利用も検討をおすすめ!
スマホとBluetoothで接続して、60m以上離れた場合にスマホへ通知がきます。
ボタン電池を交換で約1年間の使用可能。
※GPS機能は付いていないで紛失したものを探すのではなく、紛失自体を防止することに役立ちます。
変わった使い方では、子どもの荷物に付けて迷子防止に使う方もいるようです。
小さい子どもを連れての買い物などにはいいかもしれませんね。
最後に
各制度が運用開始になる直前直後にはマイナンバーカードを申請する人が多くなると思います。
マイナポイント制度の時みたいに、市役所等が混雑する可能性もありますので今のうちに申請してみてはいかがでしょうか。
それではまた!
コメント