奇跡のおくるみと言われているスワドルアップ。赤ちゃん特有のモロー反射を抑制して睡眠の質が上げる効果が期待できることから、お子様に使用している人も多いんじゃないでしょうか。そんなスワドルアップですが使用し始めて効果を実感しだすと次に気になってくるのが「スワドルアップの卒業」について。
口コミを調べてみると
「卒業が大変だった。」
「卒業に1週間もかかった。」
「無しではなかなか寝付けなくて...。」
などの体験談も

私たちの娘もスワドルアップ卒業には1週間程度かかりました💦

よく寝てくれてた分、卒業のときは慣れるまでが大変だったよね😭

私たちの娘はもう卒業しましたが、これからスワドルアップを卒業するという方に、私たちがどのような順序や方法で卒業までいたったのかを紹介します!

実際に私たちの娘が卒業した時のタイムスケジュールも公開するよ!
・スワドルアップ卒業の時期
・スワドルアップ卒業の順序・方法
・【実体験】卒業にかかった日数と睡眠状況
スワドルアップの卒業時期は?いつまで使えるの?

スワドルアップを使い始めたけど卒業時期がわからない方へ、まず結論から言うと
スワドルアップの種類 | 卒業の時期 |
ステージ1 | 4〜5ヶ月頃まで (寝返り開始まで) |
ステージ2 (トランジョンバッグ) |
6〜8ヶ月頃まで (寝返りを始めてから卒業できるまで) |
ステージ1を使用しているお子様は、寝返りを始めたタイミングでステージ2に移行するのがおすすめ!

ステージ2は腕の部分だけを外せたりと、卒業のときに便利な作りになっています!
スワドルアップステージ1の卒業時期
スワドルアップステージ1の卒業時期は寝返りの始まる4〜5ヶ月までが最適です。
ステージ1でも寝返りに配慮された作りにはなっていますが、腕を開放出来るステージ2に移行したほうが寝返りのときに安心できますね!もちろんステージ1からいきなり卒業という選択肢もあり。ただ、お子様にとっては、いきなり睡眠環境が変わることになるので慣れるまではかなり大変になるかも。
スワドルアップステージ2の卒業時期
スワドルアップステージ2の卒業時期は6〜8ヶ月です。
寝返りを始めたらステージ2を使い始めて、同時に卒業に向けてステップアップしていきましょう。
ステージ2では腕の部分が取り外す事が出来るので「片腕を開放」→「両腕を開放」→「スワドルアップ卒業」と徐々に卒業までの道のりをたどることができます。ステージ1使っていって、卒業を考えている方はステージ2の使用も検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみにスワドルアップは寝返りをしていても使っていけます。ただこの頃には体を動かす機会も増えてくるので、場合によっては行動の邪魔になって赤ちゃん自体が嫌がってきたりすることも。
また体に対してスワドルアップが小さくなってくるので時期になれば早めに卒業するのがおすすめです。
<ここで私たちの体験談>
ステージ1、ステージ2と別れてはいますが、私たちの娘の場合は始めからステージ2を卒業まで使い続けました。スワドルアップ自体があまり安い買い物ではないのでそういう選択もありだと思います。
スワドルアップ卒業までの段取り

今回はステージ2を使い卒業するまでの流れを説明します。
まずステージ2の腕のチャックを片方だけ外して、寝かせる様にしてください。もちろんお子さんは嫌がるかと思いますが、1週間ほどで片腕を外したままでも寝てくれる様になります。
寝てくれる様になれば、次に残りの手のカバーも外してあげましょう。両腕のカバーを取った状態で寝れる様に慣らしてあげます。すでに片腕の卒業はできているので、比較的早めに慣れて寝れる様になってくると思います。
両腕解放して寝られる様になればもう一踏ん張り!最後にスワドルアップを完全に取った状態で寝られる様にチャレンジしていきます。
もしこの状態で寝られない事が長く続く様であれば、おくるみを使用します。最初はきつめに包んであげ、数日間かけて徐々に緩く包む様にしてあげる事で睡眠環境の変化を最低限に抑えてあげる事ができ卒業へと進む事ができます。
この時使うおくるみは伸縮性のある生地の布を使用する事がポイントです!
【実体験】スワドルアップ卒業までの日数と睡眠状況

私たちの娘がスワドルアップ卒業にかかった日数はおおよそ「2週間」
全体的な卒業の流れは、
「スワドルアップの右手を外す」
↓
「左手も外す」
↓
「スリーパーへ移行」
という順番です。

実際の卒業日数と睡眠状況はこんな感じでした。
卒業日数 | 大まかな夜間睡眠の状況 |
1〜3日目 | スワドルアップの右手外した。 ベッドに寝かせるとすぐ寝た。少しモゴモゴしている。就寝時間と起床時間に少しばらつきがある感じ。 19:50〜20:30就寝 3:45起床 4:00オムツ替え&ミルク 4:30就寝 7:00〜8:00起床 |
4日目 | スワドルアップの両腕に戻した。 両腕のほうが少し寝付きがいい気がした。(昼にあまり寝られなかったので一度両腕に戻した) 19:30就寝 3:45起床 4:00オムツ替え&ミルク 4:30就寝 7:00起床 |
5〜6日目 | スワドルアップの右手外した。 ベッドに寝かせるとすぐ寝た。少しモゴモゴしている。就寝時間と起床時間に少しばらつきがある感じ。 20:00前後就寝 1:30起床 2:00オムツ替え&ミルク 2:30就寝 6:15〜7:00起床 |
7日目 | スワドルアップ両腕外した。 寝かしつけのときにギャン泣き。疲れて寝た。 19:30前後就寝 5:00起床 5:20オムツ替え&ミルク 5:45就寝(寝付けない→両腕つけて 就寝) 8:00起床 |
8日目 | スワドルアップ両腕外した。 寝かしつけのときにギャン泣き。左手をつけて抱っこで泣き止む。落ち着いてからベットですぐ寝た。 20:20前後就寝 4:00起床 4:20オムツ替え&ミルク 5:00就寝(左手付けたまま) 7:45起床 |
9日目 | スワドルアップ右手外した。 泣かずに就寝。 その後にそーっと左手も外して両腕外しで朝まで寝た。夜間起きなかったので夜間授乳なし。 19:50就寝(右手外し) 22:00左手も外した。 6:30起床 |
10日目 | スワドルアップ両手外した。 少し泣いて就寝。 夜間授乳なしで早朝まで寝続けた。5:45からは起きたまま。 19:25就寝 5:45起床 |
11日目 | スワドルアップ両手外した。 少し「うーうー」言ってすぐに就寝。 20:00就寝 7:10起床 |
12日目 | スワドルアップ卒業してスリーパーを着せた。少しモゴモゴして就寝。 19:40就寝 4:20起床 5:10再入眠 7:20起床 |
13日目〜 | スワドルアップ卒業。 スリーパーを着せて睡眠。 夜間起きることもあるがスワドルアップは関係なさそう。 19:30前後就寝 7:30前後起床 |

ステップアップ時は慣れるまで入眠・睡眠がしにくかったり、乱れたりすることが多いですが気長に見守ってあげましょう。

娘は両腕外しに時間がかかったけど、その後はスムーズに卒業できたね!
最後に
いかがだったでしょうか。
スワドルアップを使っているお子様にとって、卒業は一大イベント。
お子様にとっても、親にとっても無理なく卒業に向けてステップアップしていきたいですね。
ちなみに卒業後はお布団でもいいですが、スリーパーを使用するのがおすすめ!
顔に布がかかる事が少ないため、窒息などの心配も軽減されます。
コメント